冷えと血行不良には深い関係が!原因・対策・効果的な習慣とは?
冷えと血行不良の関係とは?
初冬と言われる時期ですが、日に日に寒さが増し、本格的な冬のような気候の日もありますね。体が冷えていませんか?顔色が悪いね、なんて言われませんか?
古くから「冷えは万病の元」と言われるように、体の冷えはさまざまな不調を引き起こす原因になります。
体が冷えることで起きることの一つが、血行不良です。
血行不良は、体に様々な悪影響を及ぼします。
この記事では、血行不良で何が起きるか、対策としてどんなことをすればいいのかを解説します。
「血行の良し悪しなんて考えたこともない」
「血行が多少悪くても元気ならいいのでは?」
そう思うあなたにこそ読んでいただきたい記事です。
低体温と血行不良の悪循環
血流は、酸素やエネルギー、栄養素を体全体に運ぶ働きをしています。
体温が正常に保たれ、血流が良好であればよいのですが、寒くなって体が冷え、血流が滞ってくると、血行不良の状態となり、体温維持やエネルギー生成に必要な酸素や栄養素を細胞へ届けられなくなってしまいます。
その結果、代謝が低下します。そして体温はさらに低下し、冷えが悪化するという悪循環に陥ってしまうのです。
一時的な状況ならいいのですが、この状態が長く続くと、慢性的な体調不良になってしまうことがあります。
疲労感が抜けない、顔色が悪い、気力がわかない・・ 冬にこのような症状がみられるなら、それは体が冷えた状態が長く続いているからかもしれません。
ストレスが血流に影響を及ぼし、血行不良になってしまうこともあるため、日常的にストレスを抱える現代人は寒い季節になると、さらに血液の巡りが悪くなり、低体温による疲労感や不調を感じやすくなるのです。
年中ストレスにさらされているとしても、冬はストレスの悪影響が寒さによって増幅される恐れがあるということです。
体調が悪いと感じる前に、しっかりと対策をとりましょう。
血行を促進する方法① ふくらはぎを揉む
ふくらはぎの筋肉は、下半身の血流を上半身に押し返すポンプのような役割を担っています。そのため、ふくらはぎの筋肉が固まってしまうと、本来の働きができなくなり、血行が悪くなってしまいます。
筋肉の状態をしなやかに保つため、お風呂の中で、または動画を見ながらなど、手が空いたときにふくらはぎを揉むと良いでしょう。
血行を促進する方法② 体を温める食べ物を食べる
夏に採れるナスやキュウリなどの野菜には、水分がたっぷり含まれ、体を適度に冷やして水分を排出する作用を持っていますこのように、旬の野菜はその季節に必要な栄養素が豊富なのです。
冬に採れる野菜は体を温める作用があります。大根、れんこん、白菜、長ねぎなどを積極的に食べましょう。野菜スープにすると栄養を逃さずに上手に食べられます。
「体を温める食材=温度が高い料理」とは限りません。例えばコーヒーは、ホットコーヒーであっても体を冷やす作用があります。温かい飲み物を飲みたくなったら、ほうじ茶や白湯、上記で述べた野菜スープなどを飲むようにしましょう。
血行を促進する方法③ 体を冷やす食べ物を控える
積極的に体を温める方法ではありませんが、体が冷えている人ほど、体を冷やす食材を好む傾向があります。野菜を食べなきゃと思って生野菜のサラダばかり食べたりしていませんか?サラダは食物繊維やビタミンの摂取には有効ですが、体が冷えやすいお料理なので、ここでオススメできません。
精製された砂糖も体を冷やすと言われています。寒いからと言ってお砂糖たっぷりのココアやカフェオレを飲んでは、いくらアツアツであっても体は冷やされてしまいます。
どのような食材が体を冷やすのかを知って、体のためになるべく避ける工夫をしましょう。
入浴や運動も体を温めるのに有効な方法ですが、ここでは他ではあまり取り上げられていない方法をご紹介しました。
特に食べ物は、どうしても自分の好きなものを選びがちです。自分が好きな食べ物が、実は体を冷やす食材だったとしたら、体にかなり負担をかけていることになります。この機に食生活を見直し、寒くても体はポカポカな冬を過ごしてください。